JFA 2004年9月2日 改正版
JFA 8人制サッカー競技規則
ルールの基本的考え方
審判1人制を採用する事により、選手のフェア−プレー精神を養う
審判員を信頼し、判定に対して不平不満を表さない
審判員の決定に従いつつ、ラインアウトについてはプレーヤーから申告するフェアな姿勢を養う
指導者や保護者など、大人のフェア−プレー精神も養う
審判員の試合運営上の留意点(共通理解)
1人制であることから、よく動き、よい位置取りを心がけて説得力ある判定を目指す
オフサイドの判定については、主審の見解で明確な場合のみを罰し、原則的に「疑わしきは罰せず」の考え方をとる
スローインについては、ファールスローなどの違反を探すのではなく、明らかな場合のみを罰し、指導も行う
フェア−プレーの精神、良いマナーを養う目的から判定に対してや他の人に対しての言動にも注意を払い、指導をしていく
ルールについて
:8人制の主旨を徹底させるためにのみ必要な変更を行う
第1条 競技のフィールド
全日本少年サッカー大会に準じる。ただし、フィールドの大きさは、通常のフィールドの半分の大きさを推奨する
マークなどの長さ、ゴールの大きさは次のとおり
・
ペナルティーエリアの縦:12m
・
ペナルティーマーク:8m
・
ペナルティーアークの半径:7m
・
ゴールエリアの縦:4m
・
センターサークルの半径:7m
・
ゴールの大きさ:5m×2m
第2条 ボール
少年用の4号球
第3条 競技者の数
8人(内一人はゴールキーパー)とする
交代要員の数は競技会規定で定める。
※
目安は4人から6人
交代は「自由な交代」とする
第4条 競技者の用具
変更なし
第5条 主審
主審1人制とする
※
グリーンカード制度が導入されている大会においては、主審はグリーンカードを示すことができる
予備審判員1名を指名する
・
記録、交替管理、3分間計時(一時退場・退席)
・
主審負傷の場合交替可
第6条 副審
副審を配置しない
第7条 試合時間
競技会規定により定める(ピリオド制も可とする)
※
目安は10分〜15分ハーフ、ハーフタイムのインターバル5分
延長は3分ハーフ(Vゴールなし)
PK方式は3人ずつ
第8条 〜 第11条 変更なし
第12条 反則と不正行為
退場(R)は退場処分に加えて相手チームにPKを与える(インプレー、アウトオブプレーに係らず)
・
退場の場合、該当チームは交代要員の中から競技者を補充する
・
再開はPKの結果による(キックオフ、GK,CK,プレー続行)
【ベンチ役員の退席】
・
ベンチからのコーチングは監督のみ可とする。
・
ベンチにいる役員(監督、コーチ、スタッフ等)が、判定に対して異議を唱えたり、選手に対して罵声などネガティブなコーチングを行ない、主審から一度注意を受けた後、再度何れかの役員が同様な行為をした場合は、主審の判断により、その役員を退席処分とし、それ以降のベンチからのコーチングは、不可とする。
第13条 フリーキック
相手競技者は7m以上ボールから離れる
第14条 〜 第16条 変更なし
第17条 コーナーキック
ボールがインプレーになるまで相手競技者は7m以上離れる
<グリーンカード制度について>
グリーンカード制度を導入する大会(試合)においては、「
グリーンカード制度の積極的導入に関して
」を参照の上、運用すること
以上
一般財団法人静岡県サッカー協会
所在地:
〒420-0031
静岡県静岡市葵区呉服町2丁目1番地の5
5風来館5階
TEL:
054-266-5280
FAX:
054-266-5281