Schedule日程

大会名

IAI PRESENTS SHIZUOKA U12 S−LEAGUE 2025 

趣旨

このリーグ戦では、サッカーに携わる子どもたちの興味・関心を深め、長期でリーグ戦をする事で選手各個人の技術の向上や、自ら判断し挑戦する体験を通して、将来困難な場面でも的確な判断ができ、正確な技術を発揮できる選手の育成を目指す。実力の均衡したチーム同士が戦うことで、選手にはトライ&エラーをより多く体験させ、自信をつけさせる。また、選手全員出場を目指し、選手個々が1日を通し同じ時間プレー出来る様にする。あわせてフェアプレー精神・リスペクト精神を養い、正しく強くそして創造力豊かな人間の育成を目的とする

主催

一般財団法人静岡県サッカー協会

主管

一般財団法人静岡県サッカー協会4種委員会 一般財団法人静岡県サッカー協会4種委員会リーグ実行委員会

期日

前期 2025年4月~2025年7月   後期 2025年9月~2025年12月

会場

県内各グラウンド

参加資格

  1. 本リーグ戦の趣旨に賛同するチームであること
  2. 「参加チーム」は大会実施年度に公益財団法人日本サッカー協会(以下「本協会」)第4種加盟登録したチーム(以下「加盟チーム」)であること
  3. 「参加選手」は上記「加盟チーム」に所属する12歳以下(6年生~4年生)選手で、本協会発行の登録選手証を有する者であり、スポーツ保険に加入していること
  4. 引率指導者は本協会公認指導者であり(D級以上)、U-12指導者講習会・研修会へ必ず参加 すること(各チーム1名以上参加)
  5. 「参加チーム」は年間を通じて継続的に活動していること

参加チーム数

  • 一般財団法人静岡県サッカー協会4種委員会(以下「4種委員会」)で協議した4種委員会所属
  • S1リーグ:12チーム S2リーグ:12チーム 参加チームはこちら

複数チーム

 

  1. セカンドチームの選手はトップチームのプロテクト選手(8名)以外で構成する。代表者、監督、コーチ、医療従事者はトップチームとセカンドチームで重複エントリー可能とする
  2. セカンドチームはトップチームと同一リーグに所属出来ない(トップチームが降格した場合セカンドチームの成績に関係なくセカンドチームが降格することがある)                                           

※Sリーグはセカンドチームに最上級生が6人所属する必要は無い      

※サードチームをエントリーする際も同様とする

チーム構成

  1. 大会エントリー表に記載された選手・指導者に大会参加資格が与えられる
  2. 大会エントリー選手は、前期4/1(火)〜4/4(金) 後期9/1(月)〜9/5(金) 期間中に大会事務局に提出する。※後期変更ない場合も提出
  3. エントリー登録数は選手25名以下、指導者7名以下、医療従事者1名以下とし、試合毎にベンチ入りすることのできる登録数は選手16名以内、指導者1名以上5名以内、医療従事者1名とする。試合毎、医療従事者は変更可能とする
  4. 登録指導者は、「参加チーム」を掌握指導する責任ある指導者であること。また、ベンチ入りの監督・コーチは公益財団法人日本サッカー協会公認コーチ資格(D級以上)を有すること
  5. 当日登録証(電子証含む)の確認できない選手、指導者はベンチ入りすることはできない。(グラウンドに入るスタッフは首からストラップをつけて指導者証を確認できるようにする
  6. セカンドチームが参加する場合はプロテクト選手8名(内GK1名)を運営本部に提出する。その選手はセカンドチームへの出場は出来ない。プロテクト表提出期間はエントリー表と同様とする

競技方法

  1. 競技者の数は8人制とし育成を目的とする。(6人に満たない場合は0対3の敗戦とみなす。ただし試合途中に人数不足になった場合は続行する。)
  2. 前期リーグ12チーム1回戦総当たりとする
  3. 後期リーグ12チーム1回戦総当たりとする
  4. 試合時間は20分-5分-20分とし、1日2試合までとする。(土、日開催は2日間で最大2試合まで)
  5. 全ての「参加選手」が同じ時間フィールドに立てるように指導者は努めなければならない
  6. リーグ戦を行なう者同士で自主運営を基本とする
  7. リーグ順位は(1)勝点(勝3、分け1、負0)(2)当該チームの直接対戦成績(3)得失点(4)総得点(5)抽選の順とする
  8. 雷雨中断は再試合とする。(残りの試合時間を後日行う)

競技規則

  1. 本協会「サッカー競技規則」および「8人制競技規則」に準ずる。ただし本大会規定を設ける。その他は4種委員会(大会試合、競技細則)による
  2. 交代については、交代ゾーンを設け、インプレー中でも自由な交代を認め交代人数・回数とも制限しない。なお、ゴールキーパーの交代は主審に通知し、アウトオブプレーの際に行なうものとする
  3. 退場(レッドカード)命じられた選手及び本大会を通じ警告(イエローカード)累積3回を受けた選手は次の1試合に出場できない。以降については大会規律委員会にて決定する。前期リーグ終了後累積は消滅する
  4. フィールドの大きさは縦68~60m×横50~40mを基本とする。ゴールは少年用(2.15×5m)とする
  5. 参加チームが正当な理由(感染症対策による人数不足や学校行事等)で試合を中止した場合は、当該チームが代替試合を調整するが、大会期間内代替試合が不成立になった場合は、当該チームの得点を0対3として敗戦したものとみなす
  6. 参加チーム以外の要因により、大会事務局が試合を中止した場合は大会事務局により代替試合を調整するが、大会期間内に代替試合が成立しなかった場合は、当該チームの得点を0対0として引き分けとみなす
  7. ゴールキーパーはビブスでの出場を可能とする

審判

1人の主審(審判委員会派遣)が指名される。予備審判(各チーム帯同とする)

参加料

1チーム 30,000円とする

その他

  1. 天候状況に応じてウォーターブレイクまたは、クーリングブレイクを設ける
  2. 指定開催日に正当な理由においてリーグ戦を中止した場合は、速やかに代替日を設定し実施することとする
  3. 参加チームはグラウンド手配から結果報告書等の作成を分担し協力すること試合日程は年間を通じバランスよく配置すること
  4. 試合日程は年間を通じバランスよく配置すること
  5. S1リーグ12チームとS2リーグ12チームの計24チームは「第49回全日本U-12選手権大会静岡県大会」への推薦出場が与えられる。※セカンドチームの全日本U-12選手権大会静岡県大会への出場は認めない。出場枠はセカンドチームの所属支部へ返す
  6. 各試合においてマッチウェルフェアオフィサーは配置しないが、大会本部でピックアップゲームを設定しマッチウェルフェアオフィサーを配置する

昇降格

  • 2025年度前期後期S1リーグ11位~12位は2026年度S2リーグへ自動降格する
  • 2025年度前期後期S2リーグ1位~2位は2026年度S1リーグへ自動昇格する
  • 2025年度前期後期S2リーグ10位~12位は2026年度S3リーグへ降格する
  • 2025年度前期後期S1リーグ10位とS2リーグ3位は1月12日(月曜日)にIAIスタジアムで入れ替え戦を行う。引き分けの場合はS1リーグ10位が残留とする
  • 2025年度S3リーグプレーオフを勝ち抜いた3チームは2026年度S2リーグへ昇格する

試合球

各チーム持ち寄りの4号球とする

表彰

S1リーグ優勝チームにはトロフィー(持ち回り)が贈呈される

監督会議

2025年3月2日(日)19:00~ZOOM

追加

  1. 参加各チームは試合会場の確保または、提供を進んで行うこと
  2. S1リーグ優勝チームは1月12日(月曜日)IAIスタジアムで行われるチャンピオンシップに参加する