Match組合せ

大会名

2025年度静岡県サッカー選手権大会(天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権大会静岡県代表決定戦)

主催

一般財団法人静岡県サッカー協会

主管

一般財団法人静岡県サッカー協会 第1種委員会

共催

共同通信社、静岡新聞社・静岡放送

特別協賛

スルガ銀行

期日

2025年2月16日(日)~5月11日(日)

会場

県内各地

大会要項

天皇杯全日本サッカー選手権大会基準要項・実施要項を準用する

参加資格

公益財団法人日本サッカー協会に第1種(シニア)登録した単独チームで当該チームにJFAにて登録が承認された選手。(初年度登録チームは除く)静岡県大会はシニア登録選手の出場を認めるが、本大会は本大会の規定に従う

大会内規

  1. 大会エントリー選手は1チーム30名を超えないこととする。背番号は必ずエントリー表に登録された選手固有の番号を着けることとし大会期間中変更は認めない
  2. 試合ボールは持ち寄りとする。但し、予選大会準々決勝からは運営側が用意する
  3. ユニフォーム(シャツ、ショーツ、ソックス)は正・副異なる色を2着用意する。チームのユニフォーム(ゴールキーパーを含む)は、審判員が通常着用する黒色と明確に判別し得るものとする。上着の下にシャツを着用する場合、各袖の主たる色と同じ色で1色とする。または各袖と全く同じ色の柄であること。ショーツの下にタイツを着用する場合、ショーツの主たる色または裾の色と同じであること。その場合同一チームの競技者が着用する時は同色のものとする。ソックスにテープやその他の材質のものを張り付けるまたは外部に着用する場合、ソックスと同系色とする。主審は、試合前に両チーム立ち合いのもとにその試合のユニフォームを決定する。ユニフォームに広告掲示をしている場合はJFAのユニフォーム規定に則すと共にJFAに承認された回答書を事前に提出すること
  4. 試合時間は90分とし勝敗が決しない場合はPK戦にて次回進出チームを決める。但し、予選大会準決勝・決勝と決勝大会は30分の延長を行いなお決しない場合はPK戦で勝敗を決める
    ハーフタイムのインターバル:15分(前半終了時刻から後半開始時刻まで)
    延長戦に入る前のインターバル:3分
    PK戦に入る前のインターバル:1分
  5. 選手交代は、交代要員7名登録の内5名までとする。ただし、延長戦に入った時は6名まで認められる。交代回数は、ハーフタイムを除き3回までとする。ただし延長戦に入った時は、ハーフタイム(コート入替時)を除き4回まで認められる
  6. ベンチに入ることの出来る人数:13名(役員6名、交代要員7名)
  7. 参加チームは5名までの外国籍選手を参加申し込みすることができ、試合にエントリーできるのは3名までとする。ただし、J3に所属するチームにおいては外国籍選手の人数制限を設けないものとし、試合にエントリーできるのは1チームあたり4名までとする。なお、Jリーグ提携国枠の国籍を有する選手は、外国籍選手ではないものとみなす
  8. スポーツ傷害保険については、各チームにて加入する
  9. 予選大会のエントリー変更は、試合の1週間前までにエントリー変更届を大会事務局加藤まで「E-mail」にて提出し、承認を受けることで出場可能とする。エントリー変更の最終期限は、3月30日(日)までとする
  10. 決勝大会のエントリー変更は、4月13日(日)までとする。登録選手は2025年度登録選手とする
  11. レフェリーは県審判委員会に派遣依頼する
  12. 選手の出場資格
    Jリーグ・JFL所属チームは、2025年度登録選手とする。予選大会から出場するチームは2024年度登録選手、2025年度登録選手のどちらでも可とする。登録選手とは、JFAにて登録が承認された選手のことを言う。同一選手が異なるチームへ移籍後、再び同一大会に参加することは出来ない
  13. チームは試合出場に際し(公財)日本サッカー協会の発行した電子登録証の一覧表(写真添付)を印刷したものを持参すること
  14. 予選大会の準決勝までは試合開始60分前にミーティングを実施する。出席者は運営責任者、審判団、両チームの監督とする。また予選大会の決勝以降は試合開始70分前にマッチコーディネーションミーティングを実施する。出席者は、運営責任者、マッチコミッショナー、審判団、両チームの監督とする
  15. ベンチ、ロッカールームは組合せ表の上段チームがグラウンドに向って左側とする
  16. 2024/25(公財)日本サッカー協会競技規則を適用する
  17. 各会場の当番チームは運営側が決定する

出場チーム

出場チームは以下の中から希望するチームとする。

  1. J3リーグ・JFL所属チーム
  2. 東海社会人リーグ所属チーム
  3. 東海学生リーグ所属チーム
  4. 県社会人・各支部リーグ所属チーム
  • ※J1リーグ・J2リーグ所属チームは静岡県大会免除。
  • ※➃の希望チーム数が多数の時は抽選等で調整する場合がある

懲罰

当大会の懲罰は(公財)日本サッカー協会の懲罰規程による

  1. 主審より退場を命じられた選手及び退席を命じられた役員は、自動的に当大会次回戦1試合の出場停止処分を受け、その後(公財)日本サッカー協会懲罰規程に準拠して大会規律委員会が最終裁決を下す。[懲罰規程〔別紙2〕第4条参照]
  2. 当大会で警告累積が2回となった選手は、自動的に当大会次回戦1試合の出場停止処分を受ける。予選大会で累積された警告は、決勝大会に持ち越さない。同一試合で2回の警告による退場を命じられた選手は、自動的に当大会次回戦1試合の出場停止処分を受ける。当大会の終了、当大会の敗退によって残存した出場停止処分は、順次次の公式戦で適用される。累積された警告での出場停止処分及び警告の累積は、当大会終了時をもって効力を失う。[懲罰規程〔別紙2〕第2条参照]
  3. 当大会において、他大会等の出場停止処分を消化する場合は、事前に書面にて大会事務局まで届出しなければならない。[懲罰規程〔別紙2〕第6条参照]
  4. 出場停止処分を受けた者は、懲罰規程〔別紙2〕第3条の通り、試合が終了するまで制限される区域に立ち入ることはできない。
  5. 当大会は(公財)日本サッカー協会懲罰規程に則り、大会規律委員会を設ける